【保存版】オーストラリアのスーパー攻略法|ワーホリ・留学生が知って得する買い物テクニック

スーパーワーホリ生活術

旅行ではついお金を使ってしまうけど、スーパーでは節約したい!

そんな私が2年間のオーストラリア生活で身につけた「スーパー攻略法」をお伝えします。

この記事内の価格は2025年9月時点です。

オーストラリアの主なスーパー

オーストラリアには主に3大スーパーがあります。

  • Woolworths(ウールワース)
  • Coles(コールス)
  • ALDI(アルディ)

IGAもありますが、値段が高めなので私はほとんど利用しませんでした。

WoolworthsとColes、似ているけど攻略ポイントあり

体感的にWoolworthsとColesの価格差はあまりありません。どちら派?という議論もありますが、私は正直どちらでもOK派。

ベーカリーなど一部商品に違いがありますが、基本は同じように使えます。

半額(Half Price)制度を活用!

日本と大きく違うのは「ハーフプライス制度」。

その名の通り、対象商品が週ごとに半額になります。

もちろんなるものならないもの、頻繁になるもの滅多にならないものなどが存在し感覚をつかむまでに時間はかかります。

  • 半額になる商品:お菓子、ヨーグルト、シャンプーなど
  • 半額にならない商品:お肉、魚、野菜など
POINT
どの商品がどのくらいの頻度で安くなるかは、実際に生活しているうちに感覚がつかめてきます。

カタログチェックは必須

ハーフプライスの商品は、毎週水曜日に切り替わります

新しいカタログは月曜に出るので(Colesは17時)、そこから安い商品をピックアップしておき、水曜以降に買いに行くのが鉄則です。

  • 「Woolworths catalog」または「Coles catalog」と検索
  • 郵便番号を入力してエリアを選択(例:シドニー中心地=2000)
  • Colesは日本からだとアクセス不可
Woolworthのサイトのカタログ画面
Colesのサイトのカタログ画面

WoolworthsとColesの狙い目商品

Tim Tam、Lindtのチョコ

お土産におすすめ。比較的よく半額になるので、急いでまとめ買いしなくてもOK。

Thick & Creamy ヨーグルト

数か月に一度しか半額にならない。私のお気に入りはクラシックバニラ味。大きいサイズもありますがそちらはハーフプライスにはならず、20%OFFくらいでした。

ポテトチップス

チップスは日本にない味もあっておいしいですし毎週どこかのブランドはハーフプライスになっているので旅行中試したりお土産にしたりもいいと思います(日本のポテチの約3倍と大きいですが)。

Nivea(ニベア)

ハーフプライスなら日本より安いこともあるので損ではなさそうです。

5kgのお米
特に赤いパッケージの「Medium Grain」は日本米に似ていて人気。5kgで千円以下は激安!10kgサイズの方が頻繁に半額になるので、大量消費する人はそちらを狙うとさらにお得です。

ALDIは、安定価格で信頼できるスーパー

ALDIにはWoolworthsやColesのような半額制度はありません。だからこそ「常に安い」のが魅力。

私がALDIで買っていたもの

  • 肉、チーズ、卵、野菜、フルーツ
  • カットサラダや基本的な調味料

広告(カタログ)はあるものの割引率は低め。

私は「ALDIでは基本的な食材をまとめ買い、半額になるものはWoolworths/Colesで狙う」という使い分けをしていました。

スーパー攻略まとめ

  • 毎週月曜夕方にカタログをチェック → 水曜以降に購入
  • お菓子・シャンプー・ヨーグルトは半額狙い
  • 米や大容量品はWoolworths/Colesのセール時に買いだめ
  • 生鮮品はALDIで安定価格を信頼

オーストラリア生活では食費が意外と高くつきますが、このスーパー攻略法を知っているだけで大きな節約につながります。

おわりに

私はスーパーが大好きで、できることなら一つひとつの商品をもっと解説したいくらいです。

今後もっと詳しい「スーパーガイド」をシェアしたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました