さて、ロードトリップ7日目のキャンプ場!
間違って予約してしまったクレアという地のキャンプ場「Discovery Clare」。
結果として大満足となりました!
人気で楽しいキャンプ場!

まずキャンプ場ですが、週末だったせいもあり、子供もいっぱいでとっても混んでいました。
遊具や、プールもあったので子供にとってはとても楽しいキャンプ場でした。
ですが、まず着いてすぐ気づいたのが、昨日よりハチがすごいいる。
すーごいハチがいる!!
虫の死骸にハチが集まってくるので、今回も車の前方をテントから遠くにして駐車しました。
共有スペースには、“ハチが多くてご迷惑をおかけします。今保健所と相談して対応を考えております”的なメモが貼ってありました。
特にハチが襲ってくることはないのですが、なんとなくでかいし怖かったです・・・。
キャンプ場の様子
このキャンプ場はとても広く、私たちが泊まっていたアンパワーサイトから共有スペースまでは少し距離がありました。
共有スペースまで歩く中で様々なキャンパーの様子がみられたのですが、ご飯に虫がたかりすぎていたのをよく覚えています。(笑)
おばあちゃん家にあるイメージのハエ避けネット必要です。
共有スペースでは様々な国の方がいて、いろんなスパイスの匂いが広がっていました。
率直な感想として、ここのキャンプ場ではお互いに我関せずというか、日本人の譲り合い的な文化はなかったです。
これまでのキャンプ場で関わった人たちが、年齢層も上の方でゆったりとキャンプを楽しんでいる印象の人たちが多かったので、余計にそう感じたのかもしれません。
豪華なキャンプ飯

ここでは、アデレードでスーパーやコストコに寄れたのでサムギョプサルをしました。
ロードトリップ中に1㎏のキムチを買うやつら、なかなかいないですよね。
日本のコストコにも売っている、あのでかいキムチです。
アジアンスーパーでは見かけるのですが、コストコのほうが安いので、見つけるとどうしても買ってしまいます。
サムギョプサル、QOL爆上がりします!
ごま油、焼き肉のたれは持ち歩いていました。
焼き肉のたれは他に使うことも多くないので、塩とごま油だけでも十分だと思いました。
日が落ちてくると、ハチや他の虫も落ち着いてくるので、やっと外でゆっくりとご飯を食べることができました。
クレアはワインの名産地

次の日のキャンプ場を探している中で、クレアという地がワイナリーで有名なことを知り、翌朝向かうことにしました。
私たちが伺ったのは「Shut the Gate Wines」というところです。
7種類くらいのワインをテイスティングさせてもらいました。

私たちは2人ともお酒に詳しくなく、強くもないのですがとっても楽しめました。
私は運転だったため、なめる程度、もしくはスピットーンという吐き出す用のカップに出します。
ここではテイスティングで10$かかるのですが、ワインを購入すると、この費用が免除されます。
私たちは気に入った「2022 GEWURZTRAMINER」というワインを自分用と友達用に2本購入しました。
ここではチーズやワインなどお酒にあうおつまみも購入することができます。

テイスティングと一緒に出していただいたチーズが美味しかったので、購入できるかと聞くと「それはスーパーで買ったやつだよ!」と言われました(笑)
スーパーのチーズで十分満足な私たちです。
近くの観光地に向かうが・・・

この後は、ピンクの湖で有名な「Bunbunga Lake」に行ったのですが、到着してびっくり!
完全に干上がってました・・・。
湖の中に謎のオブジェがあったのですが、干上がっていたおかげで、歩いてそこまで行くことができ、それと写真を撮れました。

天気が最高ですね。
砂漠地帯に入る前にハングリージャックスへ
そしてここから、砂漠地帯に入ってしまうので、しばらくのお別れということで、ポートピリーという地でハングリージャックス(オーストラリアのバーガーキング)を食べました。
日本で食べるよりおいしく感じるので、オーストラリアでは頻繁に行きました。
ゲロ甘のアイスチョコレートシェイクも沁みます。
最後の街で整えてから砂漠地へ
さて、ここから砂漠地帯に入っていくので生活を整えるために、この日泊ったのは「マジェステック・オアシス・アパートメンツ(Majestic Oasis Apartments)」
1泊121,51AUDでした。
隣のウールワースで買い物をして、洗濯や荷物の整理などを行いました。
次はいよいよ砂漠地帯へ!